うつ病と不安障害、家庭崩壊からの大逆転ストーリー

今日は、マザーズビリーフリセット3期卒業生。

講座スタート半年前にうつ病、不安障害になり、
娘さんは救急搬送、モラハラ夫
家族崩壊寸前だったのに
たった1年で激変!!!!

そんな、はるちゃんをご紹介しますね。


1月からスタートとした初級講座の半年前
うつ病、不安障害になり
それまで大人しくてイイコだった
4歳の娘さんも変わってしまいました。

熱性痙攣で2回の救急搬送や、
退行現象(赤ちゃん返り)で様々な症状が出て、
とうとう保育園にも行かなくなったのです。

更にご主人も、暴言や高圧的な態度、
モラハラが急激に悪化。
そんなご主人に何にも言えなくて、
恐怖で足がすくむ毎日だったそうです。

 

そんなどうしたらいいかわからないような状況が・・・
たった1年(初級講座→ベーシック・アドバンス講座)で激変♪

はるちゃんは、うつ病、不安障害の完治!!

さらに、
今年4月からは復職して
娘さんも保育園に通っています。

このお正月には楽しく家族旅行をしました。

 

そんなはるちゃんに、
この1年で何が起こったのか?
感想をお届けしますね。

(掲載は、お役に立つなら!と快諾してもらっています)

_____________

うつになる前の私は、
漠然とした不安がいつもあり、
日々をこなすだけで必死の毎日でした。

明るくて仕事もできる、
仕事仲間も思いやり、
友達の役に立ち、子育ても頑張る!


外側は自分の思い通りになったはずなのに、
虚無感が常にあり
「幸せだと感じなくてはいけない」と
いつも自分に言い聞かせていました。


でも実際には幸せと感じる瞬間はほとんどなく、
効率重視、無駄なことはしたくない、
損はしたくないそんな気持ちでいっぱい。

自分では喜怒哀楽が
ちゃんとあって感受性豊かだと思っていたけど、
今思うと本当の意味で「感じる」ことはほとんどなく、
思考がずっと忙しかったと思います。


うつと不安障害を発症してからは
虚無感どころか世の中や自分自身に絶望し、
真っ暗闇を死ぬまで歩き続けなければいけない恐怖、
「絶対に出口はない」と、思い込んでいました。

数ヶ月後には休職せざるを得ない状況になりました。

その頃わたしの下半身に大きな紅斑がいくつも出て、
できては消え、できては消えを繰り返していましたが、
原因はわかりませんでした。

眠れない、食べれない、激しい動悸が続くようになり、
次第に『死にたい』と考えるようになったのです。

子育ては、いつも娘の顔色も伺ってばかりいました。

世界は怖いものと思っていたわたしは、
娘に対しても心配してばかり。


保育園に無理に連れていくことで
彼女に傷を負わせているのではないかと常に負い目。

更に、娘の『これほしい、あれしたい!』 という
娘の気持ちを聞くたびに
毎回ザワザワ、 激怒していました。


娘は熱性けいれんから意識を失い入院。

退院後には退行現象によるお漏らし
(突然部屋の中でおしっこする)や、
ごはんを食べない、笑わない、
壁に頭を打ち付ける、突然発狂し叫びだす、
物を投げる、癇癪を起こし暴れる、
など様々な症状がありました。


旦那は、
モラハラが急激に悪化し、
離婚宣告もされました。

『お前は頭がおかしい』など暴言をはかれる日々が続き、
日々高圧的な態度で物に当たったり、
睨んできたり、舌打ちをされたり。
本当に恐怖で足がすくむ毎日でした。

初級講座を始める前は
家庭崩壊寸前でした。

そんな生きるか死ぬかだったわたしでしたが、
漠然とした不安や世の中への疑問の点が学びを通して線となり、
「だからだったのか!」「だからこんなに生きづらかったのか」
と納得できました。

外側じゃなくて内側に答えがあって、
内側から変えていけると知って本当に安心しました。


あんなに欲しかった安心は
誰かに与えてもらうのではなく、
自分の内側からわいてくるもの
なのだということを身体で感じています。

もちろんまだ心配してしまうし、
見張ってしまっている自分や顔色を
伺ってしまう自分もいるけれど、
無意識、自動反応ではなく
その自分に気づけるようになりました。


あの状態から娘は劇的に回復し、
保育園にも通えるようになりました!!

よく笑い、食べる量も増加。
持病の喘息も、発作も起きなくなりました。

保育園でお友達の鉄棒前回りを見て練習したいと挑戦!
果敢に挑み、なんと一回で回れて、これにはびっくり…!
うれしかったようでその後何回も回っていました(笑)

旦那のモラハラも激減!

高圧的な態度も激減し、時折、不機嫌になられても
わたし自身がもう前ほど怯えるようなことはなくなりました。

イライラする旦那の奥には「悲しみ」や『寂しい』が
あるのかもしれないと気づき始めました。

あかりさん、
この 1 年間はわたしにとって人生の大転換期でした。

あかりさんと「親子ビリーフリセット」に出会って
わたしは安心を知り、
安心にたどり着くことができました。

本当にありがとうございました。

___________

はるちゃん、ありがとう!!

本当によく頑張りました。

ビリーフリセットワークもたくさんやったね。

こんな短期間でこの激変ぶりと人間的成長は
なかなかありませんよ!


そしてこんなに頑張れたのも
これだけの変化も
一緒に学び、進んできた仲間がいたからですね。


私もその一人として
とても嬉しいです。

この記事を読んでくださったあなたへ

はるちゃんのストーリー、いかがでしたか?


こんなに大変な状況になった時、
もう、どうしていいかわからないですよね。

こんなに家族が大変なことになってしまう時。

それは、お子さんに何かが起こっているのでなく
あなたが悪かったのでもありません。


実は、あなた自身がつらかったのです。

その大変さは
あなたが、幼い時からずっと抱えてきた
心の傷の深さと痛みの大きさだ
と思ってみてください。

子どもたちに向き合うことは
自分という存在を深くわかってあげる癒しであり

あなたが自分を取り戻し、
自分を生きることができるようになることで、
子どもも、子育ても、家族のことも
根本的に変えていくことができるのです。


根本的な解決方法だから、
こんなに大変でも変われるし、早い!!

あなたが自分を生きられるようになると
そこからお子さんも自分を取り戻し、
自分を生きることができるようになっていくのですね。

私もまた
家族崩壊からこうやって変わってきました。

幸せな子育ても、あなたの人生も
諦めなくて、大丈夫。


ここに根本から変わっていけるツールと場があります。

あなたはどのタイプ?
つらい子育ての原因がわかる!
心の傷タイプ診断

本当は愛情をもって子育てをしたいと思っているのに。 

子どもたちと楽しい時間を過ごしたいと思っているのに。 

怒りが止められない。
可愛いと思えない。

こんなに頑張っているのに、子どもは動かない。

なぜか子育てがつらくなってしまう。 

それは、あなたが悪いんじゃない。
本当は愛情をもって子育てをしたいと思っているのに。 

子どもたちと楽しい時間を過ごしたいと思っているのに。 

怒りが止められない。
可愛いと思えない。

こんなに頑張っているのに、子どもは動かない。

なぜか子育てがつらくなってしまう。 

それは、あなたが悪いんじゃない。



本当は愛情をもって子育てをしたいと思っているのに。 

子どもたちと楽しい時間を過ごしたいと思っているのに。 

怒りが止められない。
可愛いと思えない。

こんなに頑張っているのに、子どもは動かない。

なぜか子育てがつらくなってしまう。 

それは、あなたが悪いんじゃない。

まずは、そうなってしまう本当の理由を知ることから始めましょう。

心の傷タイプ診断をしてみるといいですよ。

子育ては、今から変えていくことができます。 

つらくなってしまう子育てには理由があり、その根本原因がわかると子どもが元気になっていく方法がわかります↓ ↓ ↓